karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

成人発達障害の「理解・受診」は、実は要警戒ワード 3

今回は、成人発達障害の「理解・受診」は、実は要警戒ワード 1 - karotousen58のブログ

3.  診断名はどうしても必要なのか? 「診断名が付かなかった人の場合は自業自得」とでもいうことなのか? という疑問。

について書く。

 

結論から言えば、「受診して発達障害であることをはっきりさせて、社会的認知と専門的援助を求める。」という方針はどこかで行き詰まると思う。

・「規格外の人だということを、発達障害というカテゴリーとして認める。しかし、非発達障害者にとっての(←ここ重要)正しさや望ましさを、専門家による支援を得て身につけることができないのなら、排除する。→つまり、「カテゴリー内の人ということは認めるが、個人としては認めない。」というスタンスを、本人以外の人がとる方向に進んでしまうのでは? 

・「発達障害の診断がついているのか。それならば、これこれこういう行動をとるんだね。その行動をとった他の発達障害者に対しては、こういう対策を取ればいいと書いてあったからそのように接するよ。(実は、本人にとってはそれは的外れなことも多々ある。)」という事態になってしまうのでは?

つまり、「発達障害に対する、ステレオタイプ的イメージ」に基づいた「マニュアル的応対」(本人と相性が悪い場合も有りうる応対)がなされてしまうのでは?

と私は考えている。

 

それだけではない。地域によっては、「過剰診断・成人発達障害者にはほとんどフォローなし、障害者手帳保持者への偏見大」という事態になっていることもありうる(私の住んでいる地域がそうである)。

私の住んでいる地域では、「周りの人が、発達障害を疑い受診させる→精密な検査をせず簡単な問診のみで診断名が付く→福祉サポートを期待して精神障害者手帳取得→障害者手帳(特に精神障害者手帳)保持者に対する偏見が激しく、実際には、障害名を隠して行動したほうが、職に就いたり賃貸住宅を借りる上で有利だった」という事態にはまり込む危険性がある。

そうなってしまった人を、数名私は知っている。

 「発達障害と診断されるか否か→障害者なら配慮はあっていいかもしれない。しかし、診断名がつかないのなら、ただ単に場数を踏めばよいだけのこと。それをやらないのなら、単なる甘えだ。」という解釈にも、私は警戒している。これも結局のところ、「カテゴリーについては認めるが、個人としては認めない」態度と同じだと思う。

 

発達障害(特に成人のそれ)については、世間一般に知られていない。だから、理解と環境調整が大切。」と、「大人の発達障害」本やマスコミ報道では主張されている。

しかし、この「理解と環境調整」像は、成人発達障害の「理解・受診」は、実は要警戒ワード 2 - karotousen58のブログで述べた「本人以外の人サイド」のものである。

しかも、「理解と環境調整」の中身については、具体的な内容説明がほとんどなされない。

この状態で発達障害者本人が、「理解と環境調整」の中身を、「本人と周りの人のお互いが、個別具体的に、関係性についていろいろと工夫していく」ことだと認識していた場合、「発達障害者は社会的認知力が弱すぎるから、このように自分に好都合な解釈を勝手にする」などと決めつけられる。

 

この記事を書いている途中で、偶然にも、関連のある記事が最近発表された。

もし周囲の環境によっては未然に防げたのだとしたら、何ができたのか、何..

私のブックマークコメント

発達障害の「理解・支援者」様の本音が、実はこれの場合有。所謂専門家も、「自分の行動を変える必要なし。自分は正常な側、相手は異常な側。医学が正しさを担保。」という思惑に沿って発達障害者に介入する場合有。

 

「これの場合有」とか「介入する場合有」という書き方をしたが、「こうなっている可能性が極めて高い」というのが私の本心である。

発達障害者が社会的・経済的に不利益を被ったとしても、我々非発達障害者には非はない。それよりも、発達障害者が「問題」を起こさない方法や起こした場合の対応方法を周知させてほしい。問題が起こったら、我々非発達障害者を巻き込まないシステムを考える必要もある。

発達障害系の人のことを考えて非発達障害者が行動を変えるなんて面倒なことはしないで、気持よく毎日を暮したい。

・自分は正常な側、相手は異常な側。医学が正しさを担保。発達障害系の人と専門家とが、非発達障害者とは違う独自の世界を作って、非発達障害者の迷惑にならない「社会的スキル」を身につけるよう修行させればよい。現に、子供なら「療育」とよばれる行為でそれがなされている。「その修行が必要」ということについて、非発達障害者側も理解するよう努力する。ただ、現状は成人発達障害者まで手が回らない。だから、「大人の発達障害本を読んで本人が己を恥じること」や自助会を使って、修行させる必要がある。

・非発達障害者の迷惑にならない社会的スキルを習得することを、「積極的な対処戦略」として奨励する。しかし、「本人が、その他の方法について考える」なんてことは、「適応不全」として退けるべきである。

これらが、「理解と環境調整」の中身である。

 

では、これらの「理解と環境調整の中身」がどのように流通していったか? 市販されている「大人のアスペルガー症候群」関連本やマスコミ報道や、私の「自助会での経験」を踏まえて書く。

 

「大人のアスペルガー症候群」本やマスコミ報道では、成人発達障害者に対して周囲が持つ、「(主に、悪い)印象」や本人のぶつかる困難・障壁について書かれている。しかし、それについての記述は「発達障害者本人不在」と私には思える。

印象や困難・障壁以外のことについては、次のような事しか書かれていない。

・理解と物理的な環境調整が大切。子供なら療育があるけど、大人にはそれらができなかった。

・これこれこういう面倒なことを抱えたハタ迷惑な人たちだけど、悪気はないんですよ。

・対策としては、「自助会に参加して勉強すること」や「非発達障害者の常識を根気強く教える理解者を、身近な人の中から本人が確保して本人が努力」することがあげられる。

 

発達障害者本人不在」と思える理由は、「大人の発達障害本」やマスコミ報道で次の事柄がほとんど語られないことにある。

成人発達障害の「理解・受診」は、実は要警戒ワード 1 - karotousen58のブログで述べた、15年程前の発達障害本人開設サイトでよく見られた本人なりの工夫や努力をしている発達障害者もたくさんいること。また、本人自身(←ここ重要)による「観察・思考・分析」に基づいた努力であること。

・本人なりの工夫や努力についての記述を省いた理由について。

発達障害者と非発達障害者の対人関係のありかたを変えるということは、双方に関わる背景やそれを形作っている双方の思考のありかたを変えるということ。「多数派である非発達障害者は正しい。だから、発達障害者が変わらなければならない」と主張する人に対して、「多数派が背景にしているシステムや文化、風習、そして今の己自身のやり方が本当に正当だ」と言い切れるのか? それを吟味したことがあるのか? 吟味したのであれば、その内容はどんなものなのか? 正当だというのならば、それについてどうして発達障害者本人に説明がなされないのか? という疑問が私には浮かぶのだが、それらに対する見解

 

私が過去に参加した自助会も、本人以外の人サイドの「理解と環境調整」を目指しているものに思えた。

発達障害者が「非発達障害者側に合わせない私が悪いんです。ごめんなさい。」と言う。→「一つ賢くなりましたね。これを忘れないように、今後は努力しないといけないね。」といった類の言葉が参加者から返される。

・「どうして○○さん(注 参加者の名前)はトラブルメーカーとなったのでしょうか?」というテーマが最初に作られてしまう。

(誰にとっての、どんなトラブルなのか、トラブルと認識する前提となっている「自らの価値基準・価値判断」に対する考察はなされているのか、誰がどんなふうにトラブルを解決するのか、発達障害者が変わるべきなのか・システムや環境を変えることも考えるのか・或いはどれも変える必要はないのか、といったようなことをスルーして、テーマが作られる。)

・あらかじめ、意見を異にするかもしれない人は排除、意見交換の回避「ここは議論をする場所ではありません」「責められたと受け止められたのだから、謝るべきです」というやりとり。

(→問題提起、意見の主張・交換は悪。受容と共感あるのみ。ということか?)

・「大人の発達障害本」について、「自分の迷惑性がよくわかる良書」という評価を押し付ける。「多数派側が発達障害者側を一方的に解釈・操作」しているのでは? などと言おうものなら袋叩きにあう。つまり、「一方的に解釈・操作」から更に進んで、「自分自身による観察・分析・思考をして向き合っていくこと」を放棄して「多数派に丸投げ」方針に向かう。

という状態だったからだ。

 

 結論としては、「成人発達障害関連の、安易な(←ここ重要)受診や診断」は次の点で危険だと思う。

・「発達障害関連の社会的認知と専門的援助」が、「発達障害者本人が、社会的・経済的不利益を被らないように、それ以上のマイナスを背負わないように」することを目的としているケースは、極めて稀。

発達障害者は、「自らを語ることが出来ない」状態に追い込まれる。たとえ語ったとしても、それを解釈する他者の視点と言葉によって覆い隠される。つまり、解釈する他者によって、都合の良いように代弁されてしまう。

・「解釈する自分が社会正義であり、そこから逸脱しているのが発達障害者」という定義がなされた場合、発達障害者側が「逸脱の正義」を修正しうる可能性は極めて低い。何故なら、抗議行動に出ようものなら、従来のスティグマに加えて「過激な発言をする人」という新たなスティグマも追加されてしまうから。

 

私の住んでいる地域では、「発達障害の過剰診断」がなされる危険性がある。

発達障害者なんて、ウザいしキモいし嫌。自分とは別世界の人間。百歩譲って、非発達障害者と同じ行動がとれるようになったら仲間に入れてあげてもいいけどさ。」とお思いの方も、何かの拍子に「発達障害の診断名」がご自分や身近な人に降りる可能性が、低いとは言い切れない。

もっとも、「あなたもいつ発達障害者とみなされるかわからないから、発達障害を理解しよう」という方向よりも、

・程度の差,質的な差こそあれ、どんな人でも、自らの持つ経験や文化的背景などが著しく異なった相手を理解するのは難しい。

・「日本の通常社会のあり方に馴染みづらさを感じている人が存在する」と思われる。もしかすると、その人の感性も考慮に入れて対人関係や社会システムの再検討をしてみると、世界が広がる可能性があるかもしれない。

という方向が私の好みだが。