karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

指導者以外の大人が、子供のスポーツに何を求めるか? 1

 

はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

私の場合、周りの(特に年長の)人が先に諦めた。「ブービーになれても無意味」と吹き込まれた。「バカにされても我慢する力」を重視したのだろう。一方私は、上達そのものは嬉しかったのだが。後で拙ブログに書く。

2014/11/23 01:21

 私は、自分ひとりだけでは縄跳びをマスターできなかった。

小2になる直前、親が、縄の動きと身体の動きを分解していちいち説明をして、初めて跳べるようになった。

初めて跳べた瞬間は、私は嬉しかった。「これまで、自分の身体の何処をどう動かしたら跳べるのか、全然想像がつかなかった。だけど、縄跳びってこういうしくみになっていたとわかった。面白い。」とその瞬間に思った。

しかし、喜びはすぐに、親の怒鳴り声でかき消された。

「どうしてお前だけ、いちいち言って教えないとできないの。お母さんが子供の頃は、教えてもらわなくてもできた。他の子もみんなできるのに。『できないのは、お宅のお子さんだけですよ』と(懇談日に)言われたのよ。」

 

こういう経験を持つ私は、はてなブックマーク先の記事について、いろいろな想像をついついやってしまう。

はてなブックマークでは、指導者や本人についてのコメントが多いようである。

しかし、私は「本人の身近にいる人(特に年長者)」の態度が気になるのである。

・本人の身近にいる人が、「素質がない奴が努力なんかしても無駄。ほんの少し上達したとしても、焼け石に水。そんなことよりも、他のことで見栄えのする結果を出せ。」という圧力をかけ続けてきたのでは?

・その結果、「上達したいという願望すら、持ってはならない」と本人が思い込まされたのかも?

・本人の身近にいる人が、「物事よりも人の心のほうがずっと大切。『上達するための方法を考える』なんて暗い。それよりも、ニコニコと楽しそうにしている姿を見せろ。」という圧力をかけ続けてきたのでは?

などと、勝手な想像を私はしてしまう。

 

はてなブックマーク先記事に出ていた、"女の子の本心は「逆上がりが出来るか?」なんてどうでも良かったのだと思います。"の部分は、「女の子がそのように思い込まされている」可能性もあると私は思う。

 

「素質がない奴が努力なんかしても無駄。ほんの少し上達したとしても、焼け石に水。そんなことよりも、他のことで見栄えのする結果を出せ。」という圧力は、強烈なものである。過去記事


「なぜ実技教科なんかあるの?」と訊けなかった - karotousen58のブログ

 

とも重複するが、私が実際に浴びた言葉を書く。

・お前は下手くそすぎて人の足を引っ張るだけだ。お前が努力なんかしても無駄に決まっている。だから、応援役だけをやれ。上手な人や権力者に嫌われないようにしろ。

・お前は下手くそすぎるから、いじめられて当たり前だ。どんなに嫌なことをされても笑ってやりすごして我慢できるように修行しないといけない。

・「いじめられるのが嫌」と打ち明けたら、「いじめではない。単なるからかいだ。ジョークのわからない暗い子ではいけない。」で片付ける。(「いじめられたからといって、へこみ続ける必要はない。いじめた人による勝手な解釈に、わざわざ自分を合わせる必要はない。跳ね返して生きていく強さを持つ方法を考えていこう」という態度とは、違う。)

・お前は、人より物への関心が強すぎる、心の冷たい奴だ。「どうすればうまくなるか」なんてことを言うのは、物にばかり関心を持って人に興味を持ってない証拠。「見栄えのしない結果しか期待できない行動をとって、人を悲しませる」お前は、思いやりのない奴だ。

 

指導者以外の大人が、子供のスポーツに何を求めるか?

・下手な子の場合は、どんなに嫌なことをされても我慢のできる力を養成すること

・下手な子の場合は、「スポーツそのものに対する努力は無駄だから、上手な人や権力者にかわいがられることによってカバーする」力を養成すること

となっているケースがあるのでは?

そして、それによって、子供の側が「どうせ上達できない」とか「上達したとしても、見栄えのしないもの。だから無意味」とか思い込まされているケースもあるのでは? 

また、本人の心の片隅に、「上達そのものは本当は嬉しい」という思いが隠れていることもあるかもしれない。更に、「本当は嬉しい」と思うことに対して罪悪感を持たされているケースもあるかもしれない。

 

次に、下手な子にとっての訓練は、苦痛なものなのか? 「できなくてもいい」と割り切れる子だけなのか?

ということについても考える必要がある。

結論から言うと、「必ずしも苦痛とは限らない」、「割り切れない子もいる」だと思う。

それについて次回に書く。