karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

池田中学自殺事件・「力による支配を安易に容認」空気・閉鎖環境 2

 

職員会議で担任の叱責問題視せず 福井県池田町の中2男子自殺 - 共同通信 47NEWS

"ほとんどの教員が問題視していなかった。担任は調査に「生徒に期待していて、叱責に応え得るとみていた」「叱責した後、頻繁に家庭訪問して指導の思いを伝えていた」と説明"「教育的指導」という口実を他教員も共有

2017/10/19 15:48

 

 

中2が自殺、「教師の指導や叱責でストレス」 福井:朝日新聞デジタル

"福井大大学院教授は「叱責を繰り返したことは指導の範囲を超えていた」と述べた"教師のパワハラというより「生徒を強くするための刺激や叱咤激励。正当な指導」と確信→教師が反省せず過激化 かも。「確信」の正体は

2017/10/19 16:16

 

 

福井・中2自殺で再発防止策「地域全体が協力し合う」:朝日新聞デジタル

寧ろ、「生徒を強くする為の方法として必要なのが厳しい叱責。ストレスに感じるようじゃ生徒の将来はない。」という思いを、担任や副担任以外の大人も共有していたのでは?と私は疑っている。パワハラの告発が困難に

2017/10/21 00:04

 

 

中学校生徒自死に係る報告書概要について | 福井県池田町

"「小さな町だからこそ」「小さな学校だからこそ」が生かされる子育て・教育環境の再生、向上化に向け"怖い。

2017/10/19 23:55

 最初に断わっておくが、学校側のとった行為を庇おうという意図はない。自殺した生徒の家族や地域住民を責めようという意図もない。自殺した生徒の資質を責めようという意図もない。

私はこの事件を、「『一部のトンデモ教員達によるとんでもない暴走』プラス『特定の資質を持った生徒』という組み合わせ故に起きた事件」とは見ていない。「歯止めをかけさせなかったもの」が存在したことも大きいと、私は思っている。更に、学校以外の場も含めて、この事件は「氷山の一角」だと私は思う。

 

「この事件ほどは人目をひかないタイプのパワハラ」を受け続ける。

プラス

「ただ単に、耐性がない、甘やかされて叱られ慣れていない奴だ。こいつは厳しい叱責を浴びて強くならなければいけない。」というまなざしを周囲が向け続ける。こういうまなざしが向けられているうちは、パワハラに歯止めなんかかからない。

プラス

それでも本人はなんとか我慢を続けている。しかし、事態は好転せず本人にとっての生きづらさも軽減されない。

 

というケースは、たくさんあるのでは?と私は考える。

「たくさんある。つまり、みんながそうなの。だからあなたも頑張って我慢して強くなって。」などと私は主張したくない。

社会一般にも「力による支配を安易に容認」空気がある。この事件は、「力による支配」や「それを安易に容認すること」への警告とも考えられるのでは? そしてそれらについて問い直してみる必要があるのでは? という思いで私は記事を書いている。

 では、この事件での「力による支配を安易に容認」空気とはどんなものか?それについて書く。

 

最初に、学校や地域で、周囲の大人はその生徒にどういうまなざしを向けていたのか?これを考える。

  1. 「この子は叱られ慣れていないだけだ。叱責を受けてうろたえているようじゃいけない。強くならなければいけない。激しい叱責を何度も受けて訓練しなければいけない。」と周りの人が認識。
  2. 「『担任や副担任は、あの生徒に対して常軌を逸した振る舞いをしている。』と私個人としては思うよ。だけど、『今の子供は叱られ慣れてなくて耐性がない、叱責を受ける訓練が必要というのも事実。あの生徒が他の生徒よりも強い叱責を受けているのは、あの生徒に耐性がなくて訓練が必要だからだよ。』と、私以外の大人はたぶん思っている。」と周りの人が認識。
  3. その他

事件が明るみに出るまで、2.の認識を介したまなざしを向けていた大人が多数派だったのでは? と私は疑っている。

 

次に、「学校で身につけさせるもの」が何であるのか? それを周囲の大人がどう認識していたか? について考える。次のような認識だったのでは? と私は疑っている。

  • 学校とは「社会性を身につけさせる場」である。ここでは、教師が「社会化のなされた、あるべき姿」を知っていて「社会化のうまくできていない生徒」を教え導くことになっている。
  • 「宿題を提出しない」「生徒会活動等で、望まれている行動をうまくとれない」という状態は、「規範からの逸脱」である。逸脱は「叱咤や指導」の対象となる。「叱咤や指導」によって改善されなければ、その生徒は排除されることもありうる。
  • 具体的行動に関する規範以前に、「生活態度改善規範」の習得が重要。「生活態度改善規範」は、話の聞き方、他人の立場や心情理解など多肢にわたる。
  • 「生徒が教師の感情を理解することによって、生徒教師間の関係性の変化を教師が求める。→他者への配慮として、生徒が行動を改善する。」というレールに乗れないようでは、「生活態度改善規範」は習得できない。叱責を受けて混乱するのは、教師の立場や感情を理解できていないからだ。レールに乗れない原因は、生徒の「常識のなさ」「他者に関する想像力や思いやりのなさ」「幼稚さ」「耐性のなさ」等にある。

 

この「感情理解、他者への配慮」が、実は「要警戒ワード」として、この事件に深くかかわっている。私はそう捉えている。

「生徒と教師がお互いの感情を理解することによって、生徒教師間の関係を変化させていく。→他者への配慮として、お互いが行動を改善する。」というレールは、自殺した生徒の家族も支持していたように見受けられる。

「傷つきやすい子に対する配慮」や「あたたかな人間関係」型の問題解決を、その生徒の家族が希望していたように見受けられる。

「それのどこが要警戒なのですか?」と思われる方もおられるかもしれない。しかし、私はあえて主張する。「パターナリズムが隠れているケースもありうる。それを警戒する必要あり。」と。

「誰にとっての、どんな問題なのか」「どういう状態を、解決と考えるか」「解決に向けて、どんなアプローチをしていくか」等のことを、生徒側が考えたり主張したりする→大人がそれを反抗的態度とみなす ということはないか? 「大人よりも弱い立場にある生徒は、大人が子供に望んでいるものを従順に受け入れ応えなければならない」という発想が隠れていないか? ということも考える必要があると思う。

もう一点、要警戒ポイントがある。

「感情理解、他者への配慮」メソッドでは、「市民相互の私的な人間関係」の中で「心のあり方」によって解決することになる。「人権を実現する公的機関の責務」や「諸制度を構築しながら解決」という方向は閉ざされている。

パターナリズムが隠れている場合、「社会的弱者は、強者に従ってこそうまくいく」「実際に、弱者は強者を慕う」「だから、強者のルールに従うべき」という規範意識の押し付けがなされる。

これは、「力」による関係性を基盤とした「厳しい指導」とつながるのでは? そして、この「規範意識」は、実は、社会一般にいきわたっているのでは? と私は思う。

「力による支配を安易に容認」空気を、私はこのように捉えている。

 

「誰にとっての、どんな問題なのか」「どういう状態を、解決と考えるか」「解決に向けて、どんなアプローチをしていくか」等について、自殺した生徒の側はどう捉えていたのだろう? 厳しい表現になるが、「生徒本人不在のまま、大人が解釈のレールを敷いてしまったのでは? その解釈のレールは、本人にとって承服し難いものだったのかも? 」と私は疑っている。

承服しがたいもの、それは、「この生徒は性格的に傷つきやすい子。傷つきやすい子でも、感情理解や他者配慮によって行動改善できるように教育してほしい。本人もその方向で努力してほしい。」という解釈のレールでは? と私は捉えている。(池田町学校事故等調査委員会がまとめた報告書(要約)を読んで、「特定の資質を持った子供だった」アピールを私は感じた。)

報告書(要約)には、自殺した生徒の発言が何か所か出てくる。

「宿題未提出の理由を言い訳だとして聞いてくれない」「何を言っても言い訳として決めつける。どうしていいかわからない。」「僕だけ強く怒られる。どうしたらいいかわからない。」

ひょっとしたら、その生徒本人が大人に求めていたものは「宿題関連や生徒会活動等の問題について、本人にとっての周辺情報を大人に分かってもらうこと」「周辺情報を踏まえて、宿題関連や生徒会活動等の問題について具体的解決策を、一緒に考えていくこと」だったのかもしれない。「感情理解や他者への配慮ができる生徒になるように、自分を改造してほしい」よりも。

その生徒の発言に関して、次のような言葉が大人によってやりとりされた。

「副担任が本生徒にかかわらないようにしてほしい」「副担任を替えてほしい」「自殺などにはならないようにしてほしい」「傷つきやすい子だから気を付けて」「ふたりきりにならないよう注意します」

 つまり、大人の側は「傷つきやすい子」「感情理解や他者への配慮による状況改善が、うまくいかないこと」を「問題」としてたてていたのでは? しかも「本人の資質」をスティグマ的に捉えていたのでは? と私には思える。

もしも私がその生徒だったら、

  • 「弱くて無力な資質を持つ、その生徒本人。その本人に配慮して接してあげる大人。生徒本人も、大人のそういう思いをくみ取って努力すべき。」という物語を、自分に無断で周りが勝手に押し付けた。
  • これって、「優しく指導してあげないと自殺などに至ってしまう、特別な配慮がなければ成長できない、弱くて無力な本人。」という解釈の押し付け。状況や理由を知ろうともしないで押し付け。

と思ったかもしれない。はっきりと意識化できるかどうかは別として。

 

その生徒にとって、「本人にとっての問題に対して、具体的な解決や改善が得られない無力感」プラス「本人の資質をスティグマ的に決めつけられる」プラス「スティグマ的まなざしを、多数の人から向けられる」辛さがとてつもなく大きなものだったのでは? と私は考える。

それだけではない。力による支配をする教師側からすれば、「自分たちの行為が正しいと、他の人も追認している」という認識につながりうる。

更に、「閉鎖的な環境」という要素も加わる。人を短期間で従属させる最も手近な方法は、「孤立」させたうえで「暴力(精神的なものも含む)」をふるうことである。そのことは各種カルトやDVや虐待関連本でよくとりあげられている。

再度述べるが、学校側のとった行為を庇おうという意図はない。自殺した生徒の家族や地域住民を責めようという意図もない。自殺した生徒の資質を責めようという意図もない。

 私はこの事件を、「『一部のトンデモ教員達によるとんでもない暴走』プラス『特定の資質を持った生徒』という組み合わせ故に起きた事件」とは見ていない。この事件の背後には、(この事件での教師個々人以外にも)社会一般に存在する「力による支配を安易に容認」空気と閉鎖環境がある。そう見ている。

そして、それらについて捉えなおす必要があるのでは? と思って記事を書いている。

 

次回は、 池田中学自殺事件・「力による支配を安易に容認」空気・閉鎖環境 1 - karotousen58のブログ

で述べた

不登校フリースクールという方法もあるよ。発達障害なら、専門家に相談していろいろと教えてもらうといいよ。」と無責任に(←ここ重要)煽る。(「システムに問題があるか否か、あるとしたら、どう改善していくのか」といったことは無視。「生徒個人の資質」に問題があって学校不適応と決めつけ→「学校でうまくいかないダメな奴でも居場所はあるよ」と、見下した形での助言めいたもの。)

 等について書く予定。