karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

「人に迷惑かけていい」と「障害者が声をあげる」の間にあるもの 1

 

はてなブックマーク - News Up 「人に迷惑かけていい」40年前のドラマにいま、共感 | NHKニュース

この記事と搭乗拒否事件とのブコメ反応に温度差を感じる。この記事では「私的な人間関係の中で『優しさ/ふれあい』によって問題解決」重視、搭乗拒否事件では「各種機関の責務や制度も要再検討」と障害者側が主張故?

2017/08/01 01:43

 

 

www3.nhk.or.jp

 

 

山田 太一さん|証言|NHK 戦後史証言アーカイブス

障害者の声を聞き取った者が、どんな立ち位置にいるかが不問にされているケース多し。「声」は、聞き手が本人に期待する事柄によって、不採用のリスク有。その辛さを無視した「迷惑かけていい」なら脅威ともなりうる

2017/07/28 00:41

 

好意的なブックマークコメントが結構ある。しかし、私は釈然としない思いを持っている。

 

釈然としない思い 1

「恐れるな」「周囲に遠慮しながら暮らさなくてよい」「しかし、節度は必要」といった類の言葉を、障害者はおそらく、今までに何回も「(自称)支援者や(自称)理解者」から浴びている。

「それのどこが悪い? いいことじゃありませんか?」と思われるかもしれない。しかし、私は思うのだ。

障害者が声をあげたとき、その「声」を聞き取った人がどのような立ち位置にあるのか? それが不問にされ続けている状態にあるのでは?

障害者本人の「声」は、「聞き手が本人に対して望んでいる内容」であるか否かによって、「支援に値するものとそうでないもの」に分けられる危険性があるのでは? 後者が却下や非難につながり、「声」が無効化されてしまう危険性があるのでは?

と。

「3年間にわたって車いすの人たちとつきあい、大変な苦労をしている日常に接する中で到達したものです。彼らは、とても大きなものに縛られていて、あそこまで露骨に言わないと、世間にわかってもらえないと思いました」

 「大きなものに縛られていて」の「大きなもの」と「縛られ」がいったいどういうものなのか、これについても検討してみる必要があると私は思う。

「自分の意見や感想、助けを求めることなど、どこまで言っていいのかわからない。勇気を出して声をあげたとしても、相手がどう解釈するかわからない。相手に被害感情を持たせてしまったこともある。自分が苦しんだり損をするだけならまだマシ。被害感情を誘うことはもっと辛い。でも、声をあげないと相手にはわからない。辛い。」

という内容の発言を、私は今まで、複数の障害者から聞いたことがある。

 

釈然としない思い 2

障害者があげた「声」は、どういうものなのだろうか?

・障害者個人が、特定の個人的利害を追及するための圧力か?

・「障害者と非障害者との平等」を基本とした権利に基づくもの→「非障害者文化を中心とした、現代社会の構成原理」のつくりかえに向けて、いろいろな人が検討していく必要のある事柄が隠れたものなのか?

・特別な人の為になされる、特別な救済活動へとつなげるものなのか?

・多様な人々にとって助けになったり役立ったりする活動へと、つなげるものなのか?

「これらについて(特に非障害者側が)検討しない状態で、『迷惑』という表現がなされている」と私には思える。

 

釈然としない思い 3

「(自称)支援者や(自称)理解者」が「優しさ/思いやり/ふれあい」という類の言葉を悪用して、障害者があげた声を「無効化」する。これって、実はよくある話なのでは?

障害者が直面する問題には、そこでの多様な社会的関係や制度的文化的特徴などのいろいろな要素が隠れている。それらを切り捨てて思考停止して対人関係を作ろうとする場合、「優しさ/思いやり/ふれあい」といった類の言葉が悪用される危険性があるのでは?

「優しさ/思いやり/ふれあい」「支援/理解」という言葉が使われたら、「悪意をむき出しにされる」場合よりも更に、反駁や拒絶が難しくなる。それらを表明すると次の言葉が返ってくる。「助けてあげているのに。」「言葉尻をあげつらうんじゃありません。」「思い通りにならないからといって、文句ばかり言うな。」「味方になってくれるはずの人達を悪く言うなんて、愚かな行為。」「そんなことをすると、他の障害者までが『文句ばかり言う障害者』という目で見られることになる。他の障害者にも迷惑だよ。」といった類の言葉が。

 

本人の「声」は、「聞き手が本人に対して望んでいる内容」であるか否かによって、扱われ方が違ってくる。本人や家族の持つ「各種資本や社会的地位や多様な能力」によっても、扱われ方が違ってくる。私はそう考える。そして、「(自称)支援者や(自称)理解者」が、(無自覚に)次のようなことをしている。

「他人からの援助を引き出せる障害者」と「それが困難な状態にある障害者」という、「障害者内部における新たな線引きや序列化」を。更に、それにもかかわらず、「迷惑かけていいんだよと語り、優しさ/思いやり/ふれあいで、本人の声を尊重」しているかのような錯覚をさせて。

そして、そのことによって「問題」の正体がわかりにくくなっていると、私は思う。

「迷惑かけていいんだよ」と言われてはいても、「(自称)支援者や(自称)理解者の価値観から外れた」障害者には、「(自称)支援者や(自称)理解者が主導する援助(却下や非難も含まれる)」が提供されることになる。

→結局は、「生き辛さや差別をつくっている『社会や制度や文化等』に対して異議申し立てをすることではなく、本人が自己責任で生き辛さや困難と闘う」ことになる。そしてそれは、「非障害者中心の『社会や制度や文化等』を受け入れることを義務付ける。

私はそう考えている。

 

「(自称)支援者や(自称)理解者」による無効化。 次回はこれについて書く予定。