karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

池田中学自殺事件・「力による支配を安易に容認」空気・閉鎖環境 1

 

職員会議で担任の叱責問題視せず 福井県池田町の中2男子自殺 - 共同通信 47NEWS

"ほとんどの教員が問題視していなかった。担任は調査に「生徒に期待していて、叱責に応え得るとみていた」「叱責した後、頻繁に家庭訪問して指導の思いを伝えていた」と説明"「教育的指導」という口実を他教員も共有

2017/10/19 15:48

 

 

中2が自殺、「教師の指導や叱責でストレス」 福井:朝日新聞デジタル

"福井大大学院教授は「叱責を繰り返したことは指導の範囲を超えていた」と述べた"教師のパワハラというより「生徒を強くするための刺激や叱咤激励。正当な指導」と確信→教師が反省せず過激化 かも。「確信」の正体は

2017/10/19 16:16

 

 

福井・中2自殺で再発防止策「地域全体が協力し合う」:朝日新聞デジタル

寧ろ、「生徒を強くする為の方法として必要なのが厳しい叱責。ストレスに感じるようじゃ生徒の将来はない。」という思いを、担任や副担任以外の大人も共有していたのでは?と私は疑っている。パワハラの告発が困難に

2017/10/21 00:04

 

 

中学校生徒自死に係る報告書概要について | 福井県池田町

"「小さな町だからこそ」「小さな学校だからこそ」が生かされる子育て・教育環境の再生、向上化に向け"怖い。

2017/10/19 23:55

最近明るみに出た、池田中学自殺事件。「次のような解釈のレールを敷いて幕引き」とするのならば疑問あり。

・この事件は、担任と副担任によるいじめや鬱憤晴らしがエスカレートして起きたもの。教師の個々人的問題。

発達障害や障害への対処法がわかっていなかった。生徒の個人的特性と、障害に関する情報不足、これらが重なって起こった。生徒は運が悪かった。(「本人の個人的特性以外に、周辺事情等も考えていこう」という態度ではない。)

・「不登校フリースクールという方法もあるよ。発達障害なら、専門家に相談していろいろと教えてもらうといいよ。」と無責任に(←ここ重要)煽る。(「システムに問題があるか否か、あるとしたら、どう改善していくのか」といったことは無視。「生徒個人の資質」に問題があって学校不適応と決めつけ→「学校でうまくいかないダメな奴でも居場所はあるよ」と、見下した形での助言めいたもの。)

 

私は次のように考えている。

・担任や副担任の行為は、いじめや鬱憤晴らしではない(それらなら、まだマシだ。それらなら、やっている側が飽きるとか外部から歯止めがかかるとかいった可能性も、ゼロとは言えないから)。

・担任や副担任の行為は、「自分の個人的動機で厳しい叱責をしているわけではない。教育的指導として必要なのである。これが教師としての自分の仕事である。」と確信していたのでは? 確信しきっていた場合、「自己懐疑」がなされなくなる危険性大。

・「学校とは、生徒に社会性を身につけさせる場である。『生徒に期待している故の叱責。指導の思いをくみ取って叱責に応える』これができない生徒は、『社会化ができていない生徒』である。指導や矯正が必要。」という見解が、事件が明るみに出るまでは学校や地域という場で共有されていたのでは? そして、この見解には「力による支配を安易に容認」空気が隠れているのでは?

・この学校や地域に限らず、実は社会一般でこの見解が強く支持されているのでは? 

・『生徒に期待している故の叱責。指導の思いをくみ取って叱責に応える』これができない生徒は、『社会化が出来ていない生徒』である。」という見解そのものや、それに基づくシステムを見直す必要もある。見直しをせずに「生徒個人の資質」を問題や原因と決めつけたうえで、「特別な資質を持つ生徒でも、その見解やシステムを受け入れることができるようにする教育を。」と主張しても、本人の利益には結び付きにくいのでは?

・「小さな町」「小さな学校」で「個人の資質を問題とした」「力による支配を安易に容認」を共有されたら、抜け道が見つからなくなるのでは?

 

池田中学自殺事件から、私は過去のおっかない事件を連想してしまった。

アイヒマンによるユダヤ人虐殺や、2006年11月にあった自殺(「生まれつき体の成長が遅くなる病気」だった中学生が自殺。背が低いことを口実にしたいじめを受けていた。)を。

http://www6.plala.or.jp/fynet/2scrap354kodomo-jisatu2006.htm#354a061118xxx-2「自殺はいじめが要因」校長認める 大阪・富田林

遺族からも指摘されていた「チビと言ってからかう」といういじめについては、「(同級生らが言うのを)見たことがある」と答えたのは全体の4割超の65人、「陰で言った、思った」が3人で、「自分が言った」と答えた生徒はゼロだった。新美校長は「事態の深刻さや罪悪感を感じていることがうかがえるが、いじめたという意識がないとも考えられる」と述べた。

いじめをしたと答えた生徒は、「通せんぼした」=5人、「大声を出し(威圧し)た」=4人、「バレーボールの授業でボールを当てた、きついことを言った」=6人だった。

「からかう」といういじめについては、「見たことがある」と答えた人数と「自分が言った」と答えた人数にギャップがある。 

池田中学自殺事件では、自殺が明るみに出て初めて、「聞いた人が身震いするくらい怒られていた」とか「過呼吸」とかわかった。それまでは、問題視されなかった。「副担任をかえてほしい」「性格や気持ちを考慮して対処してほしい」といったかたちでは表現されたが「指導方針そのものの問い直しを」というかたちでの表現はなされなかった(あるいは、表現が困難な状態にあった)。

人数のギャップや、自殺が明るみに出るまで問題視されないことや、それらがほとんど話題にならなかったことが、私は気になる。これらに隠れたものは何なのか? 

アイヒマンも、「自分の個人的動機から大量のユダヤ人を虐殺したわけではなく、自分の仕事を忠実に果たしてヒトラーに奉仕」という思いだったのだろう。担任や副担任の行為も、いじめや鬱憤晴らしというよりもこの思いに近かったのでは? この思いに隠れたものは何なのか?

隠れたものは、タイトル中の「力による支配を安易に容認」空気や閉鎖環境なのでは? と私は考える。

 

「『力による支配を安易に容認』という見解には、飛躍がある」と思われたかたも多いと思う。これについて次回(それ以降になるかもしれない)書く。