karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

外国児童文学の新訳が気になる

今週のお題「読書の秋」

 

外国文学は、訳によって作品の印象が大きく変わってしまうこともあるらしい。確か、それを「カニグズバーグの本を初めて読む人なら、松永ふみ子さんの翻訳作品がおすすめだよ。」という内容の文章で読んだ。

読んだ後、『星の王子さま』の新訳が多く出版されたときの報道を思い出した。日本では、岩波書店が長らく作品の翻訳権を有していたが、2005年1月に翻訳出版権が消失したので、新訳が多く出版された。報道では「いろいろな新訳。あなたはどれが好み?」といったトーンで紹介されていた。「どのように違うのか」には、ふれられていなかったように思う。当時の私には、「はあ、そうですか」程度の感想しか浮かばなかった。

 

その後、『星の王子様』についていろいろな解釈がなされていることを知った。 

「星の王子さま」の心理学―永遠の少年か、中心気質者か

「星の王子さま」の心理学―永遠の少年か、中心気質者か

 

 この本は、新訳が出版される前に出た。新訳との関連はどうなったのだろう?

 

オズの魔法使い』も、いろいろと新訳が出ている。「ブリキの木こり」関連の訳がどうなっているのかが、一番気になる。児童書だと、「子供が読みやすくするように省略した」部分があるらしい。そして、その省略された部分が実は重要、という見解もある。

「『ブリキの木こりには心がない』わけではない。本当はあたたかい心の持ち主だった。」という内容がどのように訳されているのか? それが一番気になる。訳者によって印象が変わるのだろうか?

 

子供の頃に読んだ、外国児童文学。今出ている本は、私が子供の頃に読んだ本と、翻訳者が違っているものもあるようだ。『小さいおばけ』もそうだった。 読み比べてみたい。

小さいおばけ (1967年) (新しい世界の童話シリーズ〈25〉)

小さいおばけ (1967年) (新しい世界の童話シリーズ〈25〉)

 

  

小さいおばけ

小さいおばけ