karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

「例の県議と発達障害とは、違うタイプ」と思う理由

【号泣県議の政務活動費疑惑】議会内でもトラブル、奇妙な選挙戦、議論をふっかけては謝った前職場…(1/2ページ) - MSN産経west

私のブックマークコメント

「この県議が発達障害では?」という意見も見られるが、私には、真逆に思える。発達障害系には、「祖母の遺影を抱えて会見」「子供が大好きで議員に」とかいった「情に訴える」という発想が苦手な人が多いと思う。

 

号泣会見で話題の野々村竜太郎県議「理で説得するよりも情に訴求する人間の方が信頼できる」と過去にツイート!? – ガジェット通信

私のブックマークコメント

発達障害者は、「情に訴えた駆け引き」をするのもされるのも苦手なケース多し。この県議は、発達障害者とは違うタイプに思える。

 

号泣県議、UR住宅を目的外使用か 自宅なのに…政治団体事務所 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

私のブックマークコメント

発達障害では?の声に疑問有。ルールに対する感覚や大袈裟な名前等、「自分の崇高な理念が他者から評価されること」に関心が向きすぎて、ルールや具体的方策に無関心な所に、発達障害的とは違うものを感じる

 

この記事は、例の県議は、発達障害とは違うタイプに思える - karotousen58のブログの続きである。

確かに、この県議の号泣と発達障害系の「いわゆるパニック」(注 発達障害のいわゆるパニックは、「パニック障害」とは異なる)とは表面的には似ている。しかし、私には似て非なるものに思える。

発達障害者のパニックについて

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/video/leaf.files/leafpdd.pdf

 

次の点で、私はこの県議が「発達障害的なものからは離れている」と思った。

1.例の記者会見で質問者等その場にいた人がとった言動が、「発達障害系の人にパニックを誘導させるタイプの言動」とは思えないこと。寧ろ、「こういうタイプの言動のほうが、発達障害者にとっては応対しやすく感じられるのでは」と思った。

2.発達障害系の人がパニックになるのは、「自分が想定していなかった情報が入ってきたとか、自分のやっていたことを急に変更するときに、取るべき方針がつかめなくなって混乱したとき」などである。そして、反応の仕方も「頭の中が真っ白、PCのフリーズのような状態」となる。この県議の場合は、「崇高な理念を持つ議員という、壮大な自己イメージが、傷つけられてキレた状態」のように思える。

3.ルールに対する感覚や、「崇高な理念を掲げる一方で、具体的な方策についての関心が乏し過ぎるように見受けられること」が、発達障害的なものからは離れていると思った。

 

1.と2.について

発達障害系の人の場合、「情に訴えた駆け引き」をするのもされるのも苦手な人が多い。

情的なやり取りによるコミュニケーションよりも、「知識や推論に基づく話」のようなものから「相手のものの見方や考え方や感じ方等を考える」というコミュニケーションスタイルのほうが、彼(女)らにとってはやりやすいのでは……と思う。

「情に訴えた行為」よりも、「現状分析並びに将来予測、そこから良い未来を引き出せるための方策検討」という行為を、感情を排して客観的に理詰めで示すほうが、彼(女)らには通じやすいと思う。

記者会見でなされた質問は、後者のスタンスに近いと思う。

発達障害系の人にパニックが誘発されるのは、「情的な煽り」が絡んだ場合が多いと思う。

例えば、「こんな会見では、県民が泣くぞ」とか「あなたには人間としての心があるのか」とかいった抽象的・感情的な言葉が付け加えらえるとか、質問を感情的に激高したような調子で言うとかいった場合である。

発達障害系のパニックは、イメージ的にはこれに近いと思う。

「空気読め」

 

3.について

発達障害系の人は、「見通しの立たないこと」に対する不安感が大きい場合が多い。だから、(暗黙の約束事などが本人に理解不可能といった事情等がない場合)ルールを守ろうとする傾向がある。当然、「具体的な方策がわからないまま、抽象的な目標に向けて行動する」ということにも不安感を持つ人が多い。

「制限速度というものが存在するのに、実際の自動車運転でそれを守るとまずいケースがよくある」といった類のことで、混乱したことがあると、発達障害系の人から時々聞く。

「報告書作成に関するルール」よりも「少子高齢化問題解決という、(報告書作成等よりも)ずっと具体的方針がわかりにくい話のほうが重要だ」という発想は、発達障害系の人にとっては難しく感じられるのでは……と思う。

この記者会見では、「苦労して当選して、少子高齢化という重大問題に一生懸命取り組むという崇高な理念の下で活動しているのだ。それに比べると経理のことなんて些細なことだ。こんな些細なことのために崇高な理念をぶちこわそうというのか、この記者たちは。」という主張がなされているように、私には思える。

・壮大な目標を掲げるのだが、具体的な方策に関心がなさすぎるのでは? 

・途中経過を踏もうとせず、壮大な目標へと一気に到達することを期待しているのでは?

(例えば、記者会見という手間がかかる方法について、具体的に中身を考えるというプロセスがきちんとなされていたのだろうか? といった疑念が私にある。)

・この壮大な目標は、「自分の崇高な理念が、他者からどう評価されるか。そのことに最も関心がある」という思いから出されたものなのでは?

・記者会見での質疑応答について「自分の説明のやり方がまずいのか?」という発想が乏しいのでは?

という疑問が私に浮かんだ。

発達障害系の人なら、このような見通しが立たなくなる状態を避けようとするのでは……と思う。

 

発達障害系の人は、「他人の事が全然見えていない。自分のことにしか関心がない。」と非難されることがよくある。

「この県議もそうだ。発達障害のように思える。」という意見も、ネット上でよく見る。

しかし、この「自分のことにしか関心がない(ようにみられる)」の中身が大きく違っているように、私には思える。

発達障害系の人の場合は、「自分自身から見た自分」だと思う。しかし、この県議の場合は「他者から見える自分」というふうに、私には思える。

(この県議の場合は、UR住宅使用関連記事でふれられた「大げさな名称」や、「自分をののちゃんと呼ぶ」といった「他者に向けての自己アピール」的なものを感じる。)