karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

いじめと裏社会性 3

 

岩手の中学生いじめ自殺問題

横道に逸れるブコメを。6月29日の生徒による全文が気になる。「感謝していますといった類の内容」プラス「死をほのめかす内容」の文章で、過去にあったいじめ自殺を私は連想してしまう。後で拙ブログに書くかも。

2015/07/11 02:33

 

 

岩手中2自殺:生活ノートに記された気持ち…担任報告せず - 毎日新聞

苛め問題の改善像を学校側がどう捉えていたか?もしも、苛められた側に苛めを否認させる→「仲良くできるように成長を」「辛いことでも我慢できる力を」と問題すり替え が改善像なら、この対策は苛める側に好都合。

2015/07/10 01:10

 トラブルにあったとき、どう対処するか?

「トラブルの全体像を把握し、自分にとっての安全策を練る。自分に落ち度がなかったか否かを考えるのはその後。」という対処法が考えられる。

しかし、自分自身を必要以上に厳しく見つめることに慣らされた人の場合は、この対処法を取るのが困難となってしまう。

トラブルの全体像を探る余裕も、善後策を練る余裕もない。ましてや、自分自身の身を守る策を練る(よい意味での)ずるさもない。

自分自身の落度(と本人がみなしたもの)に脅えきって、頭の中が真っ白になってしまうだけである。

 

いじめ自殺があったとき、マスコミ等でしばしば次のことが語られる。

「いじめがひどかったら、逃げることも大切。逃げるのは必ずしも悪いことではない。」ということが。

この見解は間違いではない。しかし、私は気になるのだ。「逃げてもよい」という言葉の裏にどんなものが隠れているのかが。隠れているものの例として、次の2つをあげてみる。

 

1.自分が一番大切だ。大切な自分をいかに世の中にうまく適応させていくか、生きていくための知恵をいかに身につけて過ごしていくか、これを考えることは大切。生きていくための知恵には、自分の身を守るための知恵も含まれる。本当に自分の身の安全が脅かされるのなら、できるだけ上手に逃げようとするのも必要。

2.いくじなしとか耐性がないとか協調性がないとかいうことも、いじめられる原因だ。どうせこいつにはいじめに立ち向かう強さなんかない。かといって自殺されたら迷惑。不登校で勘弁してやるから逃げろ。

 

「自分が一番大切だ。大切な自分の身を守ることは、必要なことだ。」と思えて初めて、「逃げることも大切。逃げるのは必ずしも悪いことではない。いったん落ち着くことが必要。」という発想に行き着くことが出来る。私はそう考える。

2.の思いを隠しながら「逃げてもよい」と言っても、本人に伝わらない。「逃げることは、恥辱であり邪悪でもある」と本人に思い込ませる危険性が大だと思う。いじめられた本人の「誇りや尊厳」を守っているとは思えないからだ。加害者側に加担し、いじめられた本人の尊厳をより一層奪うことにつながる。

 

トラブルにあったときの対処スキルを磨くには、何が必要か?

それが、いじめと裏社会性 1 - karotousen58のブログで述べた「裏社会性」である。

いじめと裏社会性 1 - karotousen58のブログであげたいじめ・不登校総合対策センター/とりネット/鳥取県公式サイトでは、対人交流について美しく語られている。

そのサイトに限らず、対人交流では、「心が開かれた」とか「他の人と仲良くなれた」とかいう表現がしばしばよいものとして語られる。

しかし、私は考える。対人交流はそのような美しいものだけで成り立っているものではないと。

・自分を見せなくすること

・他人と距離(物理的・心理的両方の意味)を置くこと

・他人を疑うこと

・他人を選り好みすること

・他人に怒りを感じること

・他人を嫌うこと

・ウラとオモテを使い分けて人と接すること

・上手に嘘をつくこと

などの、ブラックな面も対人交流には最低限必要であると。

このブラックな面は、「窮地に追い込まれたときに、自分の身を守る」上で必要だと、私は考える。

これらの事柄を私は、「裏社会性」とよんでいる。

裏社会性は、

・必要最小限なら、認められる。心の中で思うだけなら悪とは言えない。

・心の中で思うにとどまらないで、自分も他の人も傷つける行動に出るのならまずい。

という条件のもとで、対人交流に必要になると思う。

 

次回は、いじめ問題においてあまり語られない「いじめる側の状態」等について書く。

といっても、「いじめた側」の記録がほとんど手元にないから、「いじめの加害者としての私」について書く(つまり、他の人も当てはまるのか否かはわからない)ことになるが。次回で完結予定。