karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

いじめと裏社会性 4

 

岩手の中学生いじめ自殺問題

横道に逸れるブコメを。6月29日の生徒による全文が気になる。「感謝していますといった類の内容」プラス「死をほのめかす内容」の文章で、過去にあったいじめ自殺を私は連想してしまう。後で拙ブログに書くかも。

2015/07/11 02:33

  

岩手中2自殺:生活ノートに記された気持ち…担任報告せず - 毎日新聞

苛め問題の改善像を学校側がどう捉えていたか?もしも、苛められた側に苛めを否認させる→「仲良くできるように成長を」「辛いことでも我慢できる力を」と問題すり替え が改善像なら、この対策は苛める側に好都合。

2015/07/10 01:10

私は何故、ある特定の人を選び出してその人格や存在を否定する行動にでたのか?

たぶん、理由は次のことだと思う。

「その相手の人格や存在を認めると、自分の存在が揺らいでしまう」という恐怖心を勝手に持ってしまうのだろう。

すなわち、

「私なら怒られたり嘲笑されたりするのに、他の人が同じことをしてもそういうことにはならない。」

「少しでも落度があれば、他人からなじられたり嘲笑されたりするに決まっている。」

という思いで私の心が満たされる。

他の人の言動に対して、関心を過度に向けることで、それらの不満や不安から逃げる。

ということが理由なのだと思う。

 

「イジメ・カッコワルイ」というCMが昔あった。

「いじめられたことを相談したら、『いじめられるなんてなさけない。いじめ返すぐらいでなければいけない。』などと発破をかけられただけだった。」という告白を、私は過去に何人かから受けたことがある(特に男性)。

また、「『お前に問題がなければいじめられるはずがない。性格をなおせ。』と小言をかまされた。」という告白も、何人かから聞いた。

これらの言葉から考えるに、相談を受けた側の認識は、「イジメラレ・カッコワルイ」であって「イジメ・カッコワルイ」ではないのだろう。制裁程度にしか考えていないのかもしれない。私の勝手な想像だが。

ただ、「私が加害者であるいじめ」に関して言えば、どう考えても「イジメ・カッコワルイ」である。

異なる他者を認める柔軟さを、欠いた行為である。

それだけではない。「いじめ以外に、もっと有意義なもの・ことを探したり没頭したりする」という発想がわたしになかった。有意義なことを探したり没頭したりする方が、私だけではなく共通の場にいる人を利することにつながると思う。

いじめによって、私は他の人を無力化しようとしたことになる。そして、私自身の無力化にもつながった。

「いじめられる側は、いじめる側より劣っている」という価値観があるのなら、疑っていいと思う。

 

ここまで書いて、『教室内(スクール)カースト』という本を思い出した。 

教室内(スクール)カースト (光文社新書)

教室内(スクール)カースト (光文社新書)

 

 この本には、「いわゆるスクールカースト」に関する、教師たちの語りも出ている。

この本の記述では、教師はスクールカーストを、「積極性」「生きる力」「コミュニケーション能力」などを基準とした「能力による序列」と見ている模様。

また、「スクールカースト」に関する認識(カースト内の上下関係など)は、教師と生徒とでほぼ一致している模様。

教師によるまなざしは、生徒にとって「カースト下位生徒を軽んじてよい」のお墨付きとなりうる。

レビューにも出ているが、「スクールカースト上位層の生徒を使って、学級運営をいい方向に持っていく」とか「カースト下位の生徒に対しては、ネチネチ文句を言う的指導になる。しかし、上位の生徒の場合、笑って許してしまう。」「社会に出てからも、カースト下位の生徒は駄目だろう。」などという内容の語りが、教師によってなされている。

この本のあとがきによると、「先生のインタビューが少ない(注 この本には四人の教師が登場)のは、途中で断られたりすることがいくつもあったから」ということらしい。

では、スクールカーストを「能力による序列」とみなして肯定的に評価しているこれらの教師とは、いったいどのような人なのか?

ひょっとしたら、教師の間にも、「教師間カースト」なるものがあるのかもしれない。この本での、教師による語りは、「カースト上位層同士の仲間意識」なのかもしれない。

事件のあった中学では、「いじめ防止に関する基本方針を作成、生活ノートを活用、発見や通報があればいじめ対策委員会を開いて全教員で共通理解を持って対応」ということになっていたらしい。

もしも、このような「教師間カースト」が存在するのなら、「全教員で共通理解を持って対応」は、却って怖い事態にもつながるかもしれない。また、「カースト上位の他の教員に相談困難」という事態もあるかもしれない。

こんなことも頭に浮かんだ。

 

「学校でのいじめ問題」が話題になるとき、「いじめをやめさせること」がテーマとされることが多い(と私は思う)。

勿論、そのことも大切である。しかし、「いじめによって、人が無力化される。無力化をどう防いでいくか。」という観点から考えることも、必要だと思う。

 

(ひとまず完結)