karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

池田中学自殺事件・「力による支配を安易に容認」空気・閉鎖環境 3

 

職員会議で担任の叱責問題視せず 福井県池田町の中2男子自殺 - 共同通信 47NEWS

"ほとんどの教員が問題視していなかった。担任は調査に「生徒に期待していて、叱責に応え得るとみていた」「叱責した後、頻繁に家庭訪問して指導の思いを伝えていた」と説明"「教育的指導」という口実を他教員も共有

2017/10/19 15:48

 

 

中2が自殺、「教師の指導や叱責でストレス」 福井:朝日新聞デジタル

"福井大大学院教授は「叱責を繰り返したことは指導の範囲を超えていた」と述べた"教師のパワハラというより「生徒を強くするための刺激や叱咤激励。正当な指導」と確信→教師が反省せず過激化 かも。「確信」の正体は

2017/10/19 16:16

 

 

福井・中2自殺で再発防止策「地域全体が協力し合う」:朝日新聞デジタル

寧ろ、「生徒を強くする為の方法として必要なのが厳しい叱責。ストレスに感じるようじゃ生徒の将来はない。」という思いを、担任や副担任以外の大人も共有していたのでは?と私は疑っている。パワハラの告発が困難に

2017/10/21 00:04

 

 

中学校生徒自死に係る報告書概要について | 福井県池田町

"「小さな町だからこそ」「小さな学校だからこそ」が生かされる子育て・教育環境の再生、向上化に向け"怖い。

2017/10/19 23:55

 

今回は、 池田中学自殺事件・「力による支配を安易に容認」空気・閉鎖環境 1 - karotousen58のブログ

で述べた

不登校フリースクールという方法もあるよ。発達障害なら、専門家に相談していろいろと教えてもらうといいよ。」と無責任に(←ここ重要)煽る。(「システムに問題があるか否か、あるとしたら、どう改善していくのか」といったことは無視。「生徒個人の資質」に問題があって学校不適応と決めつけ→「学校でうまくいかないダメな奴でも居場所はあるよ」と、見下した形での助言めいたもの。)

 等について書く。

不登校フリースクール関連の無責任な煽りや見下した形の助言については、 図書館ツイートへの反応 - karotousen58のブログ や 学校観って、どうつくられるんだろう? - karotousen58のブログ で過去に書いた。

 

2.の思いを身近な大人が持っていた場合、不登校フリースクールで事態が(身近な大人にとって)好転しなかったら、もっと怖いことになるかもしれない。 「フリースクールにさえ行けない、ダメな奴なのか」といった類の罵倒を、ついつい私は想像してしまう。

図書館ツイートへの反応 - karotousen58のブログ

 

 

つまり、「援助の対象としてしか児童生徒を評価しない外野によって、一方的に『交流のできないダメな子』役割を割り振られた」状態に、子供が置かれるのでは……。そして、子供がその役割を内面化することにも拍車がかかるのでは……。 という最悪の事態を、私はついつい想像してしまうのだ。

学校観って、どうつくられるんだろう? - karotousen58のブログ

 等書いた。

 

では、「発達障害関連業界」の場合はどうなのか? これについて書く。

結論から言うと、「この業界も、『力による支配』というコミュニケーションスタイルを支持している。「弱くて無力な資質を持つ、その生徒本人。その本人に配慮して接してあげる大人。生徒本人も、大人のそういう思いをくみ取って努力すべき。」という物語は温存されたまま。」

発達障害の専門家に対して、ずいぶんと失礼な発言。マスコミ報道から考えるに、専門家の先生方は発達障害者にあたたかいまなざしを向けておられる。それなのになぜそんな発言を?」と思われるかもしれない。

確かに、「発達障害児を理解するよう、努力しています。早く見つけて早く療育すれば、予後は良好です。」という類のアピールは、いろいろな場でなされている。しかし、「成人発達障害者」に対しては態度を変えていることが多々ある。「社会にとって受け入れやすい存在にならなければいけない。『差別性や加害性を非発達障害者が持つ場合もある』などと言っているようではダメ。」というコメントが成人発達障害者に対してなされるのを、私はいろいろな場で見聞きしている。

成人発達障害者に対する態度が、「発達障害に対する、業界人のホンネ」と私には思える。

業界人だけではない。「発達障害のお子さんにあたたかいまなざしを向け、熱心に療育を行っておられる親御さん」的な評価を受けている方々のブログやサイトにも、時々「成人発達障害者に対する蔑視」を感じることが私にはある。

例えば、「ある女性芸能人が、バラエティー番組で、うまくかみ合わない会話をやっていた。このかみ合わなさが発達障害っぽい。」という類の記事を引き合いに出して、「うわっ、うちの(発達障害の)娘が大人になったらあんなのになりそう。反面教師にしなくちゃ。」とか騒ぎ立てる。台本とか芸能人側の演出とかいった、周辺事情に関するいろいろな可能性については無視した状態で。

 

次に、この悲観的な見解を出した理由について書く。

この自殺事件で私は、「発達障害系の子供が厳しい叱責を受ける→所謂パニックが起こる」というケースを連想した。

(注1 この「パニック」は、世間一般で言われている「パニック」やパニック障害とは異なる。)

(注2 所謂「パニック」は、人によって表現のされ方が違う。「暴れる、大声や奇声をあげる」等の激しい形で出る人もいれば、「泣いてはいけないということは頭では分かっている。しかし、何故かメソメソ泣いてしまう」「何故か独り言を言ってしまう」という形で出る人、他の形で出る人もいる。この事件では「メソメソ泣いてしまう」タイプのパニックを連想。)

所謂パニックについて、業界関係者や「発達障害関連ブログやサイトを運営する人々」がどのように捉えているか?

特に、「成人障害者のパニック」についてどのように捉えているか? このことが、「発達障害を踏まえた指導」の方針に大きく反映されるのでは? と私は考えた。この「捉え方」の中に、私なりの理由が存在する。

「成人発達障害者のパニックについて、周りにいる人から的外れな提言がなされている場合多し。しかし、それらについて、発達障害関連業界から訂正や助言はほとんどなされない。それどころか、的外れな提言をする人たちに対して『共感』を示すこともザラ。」これが現状である。この現状から、悲観的な見解が頭に浮かぶ

「成人発達障害者がパニックで泣く」ときたら、何かを連想される方もおられるだろう。そう、「野々村竜太郎元県議の記者会見」だ。ただし、私は、この元県議を「発達障害とは違うタイプ」だと思っている。

例の県議は、発達障害とは違うタイプに思える - karotousen58のブログ

「例の県議と発達障害とは、違うタイプ」と思う理由 - karotousen58のブログ

「例の県議をおもちゃ扱いすること」が、発達障害者や周りの人に及ぼしかねない影響について - karotousen58のブログ

この元県議関連で、いろいろな人が「発達障害」について騒ぎ立てた。「社会にとって受け入れやすい存在にならなければいけない。『差別性や加害性を非発達障害者が持つ場合もある』などと言っているようではダメ。」的価値観を内面化した成人発達障害者や、発達障害児を持つ家族の人々も、騒いでいた。

「あの元県議は発達障害に違いない。あそこまで酷いのなら、受診して専門家の指導を受けるべき。」 「あの元県議は発達障害に違いない。パニックになったときのうちの子そっくり。頑張って療育して、あんなふうにならないようにしないといけない。」「あれだけ一生懸命指導や叱咤激励をしてあげているのに、うちの子は反省すらしない。」といった類のコメントを、嫌になるほど私は見聞きした。

雑誌等の記事でも、元県議に関して「いろいろな状況や事情について吟味しないまま、発達障害関連本に出ていそうな行動を記述→発達障害では?」の誘導を思わせるものが多かった。

その一方で、「例の県議をおもちゃ扱いすること」が、発達障害者や周りの人に及ぼしかねない影響について - karotousen58のブログで述べた次のようなことについて、コメントがなされることはほとんどなかった。

 

このパターンに陥ってしまっても、「本人にとってもまわりにとっても事態を少しでも好転させるための、パニック対処法」なんてものは頭に浮かばない。実は本人も、「パニックを起こしてはいけない。起こさないための方法を見つけなければいけない。それは頭では分かっている。しかし、どうすればいいのかさっぱり見当がつかないから困っている。」という状態なのだが。

「例の県議をおもちゃ扱いすること」が、発達障害者や周りの人に及ぼしかねない影響について - karotousen58のブログ

 

 

パニック状態の陰には、「パニックを誘発する人」も存在する。(前述の「空気読め」の記事参照)しかし、この「パニックを誘発する側」が批判されることはほとんどない。放置されることが多い。 「わざわざパニックを誘発する以外に、事態をすこしでも好転させる方法はないのか? 発達障害者本人も周りの人も利する方法は、ないのか?」などと誘発した側が問われることはほとんどない。

「例の県議をおもちゃ扱いすること」が、発達障害者や周りの人に及ぼしかねない影響について - karotousen58のブログ

 

 

発達障害者が、いわゆるパニックに陥ること」と「非発達障害者にとって、それと似た状態になること」とでは、「身近の人による対処の仕方を変えたほうがいい」場合が、実はよくある。

「例の県議をおもちゃ扱いすること」が、発達障害者や周りの人に及ぼしかねない影響について - karotousen58のブログ

 

「例の県議をおもちゃ扱いすること」が、発達障害者や周りの人に及ぼしかねない影響について - karotousen58のブログの後半部で、私の場合について書いた。

「自分がこれまでやってきた努力が的外れだったこと」「ひとまず落ち着くことが大切。そして、本人も周りも利するようなパニック対処法を、一緒に考えて行くことが必要」「パニックを誘発する側についても問題はないのか、パニック誘発以外のコミュニケーションスタイルは他にないのか、それらも頭にいれておいてよい」といった類の助言を、カウンセラーから受けた。これらの助言は、私にとって意味があった。

これらの助言を受けたのは、四半世紀近く前だった。そして今まで、このカウンセラー以外の人から、この内容の発言を見聞きしたことがない。現状では、「空気読め」のような返事が発達障害専門家からなされることもザラだ。

 

「学校で身につけさせるもの」が何であるのか? それを周囲の大人がどう認識していたか? について考える。次のような認識だったのでは? と私は疑っている。

学校とは「社会性を身につけさせる場」である。ここでは、教師が「社会化のなされた、あるべき姿」を知っていて「社会化のうまくできていない生徒」を教え導くことになっている。

「宿題を提出しない」「生徒会活動等で、望まれている行動をうまくとれない」という状態は、「規範からの逸脱」である。逸脱は「叱咤や指導」の対象となる。「叱咤や指導」によって改善されなければ、その生徒は排除されることもありうる。

具体的行動に関する規範以前に、「生活態度改善規範」の習得が重要。「生活態度改善規範」は、話の聞き方、他人の立場や心情理解など多肢にわたる。

「生徒が教師の感情を理解することによって、生徒教師間の関係性の変化を教師が求める。→他者への配慮として、生徒が行動を改善する。」というレールに乗れないようでは、「生活態度改善規範」は習得できない。叱責を受けて混乱するのは、教師の立場や感情を理解できていないからだ。レールに乗れない原因は、生徒の「常識のなさ」「他者に関する想像力や思いやりのなさ」「幼稚さ」「耐性のなさ」等にある。

池田中学自殺事件・「力による支配を安易に容認」空気・閉鎖環境 2 - karotousen58のブログ

 という認識に対して、捉えなおしがなされたのか?なされたのならどんなものなのか?それによって、「不登校フリースクールという方法もあるよ。発達障害なら、専門家に相談していろいろと教えてもらうといいよ。」発言の意味は違ってくる。

不登校フリースクール発達障害という方向からの検討」が

  1. 認識を揺さぶった、つまり、「力による支配を安易に容認」空気を揺さぶったうえでのもの
  2. 認識の揺さぶりではなく、「自殺よりはマシ。本人が弱いんだからしょうがない」という、「例外」を設けたもの
  3. その他

のどれなのか?

2.ならば、『力による支配』というコミュニケーションスタイルは温存されたままであり、本人が劣位とみなされた状態は続いている。

確かに、いったん「例外」として見られることによって、態勢立て直しにつながることもあるかもしれない。しかし、「一見応援した態度を見せておきながら、問題を生徒個人の内面に閉じ込める」まなざしで、生徒が見られる状態は続いている。

前記事から引用した「認識」を捉えなおしてみる。その視点にたって初めて、事態の好転や本人にとっての生きづらさ軽減につながりうるのでは? その「認識」は、担任と副担任だけが有しているものとは思えない。おそらく、社会一般に共有されている。

 

次回は、「感情理解や他者への配慮も、確かに大切なこと。しかし、『それだけでは解決困難』という場合もよくある。」ということについて書く予定。