karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

2018年4月放送発達障害啓発NHK番組、視聴者の感想に興味あり 1

前回、「発達障害カテゴリーが本人以外の人に支配された状態」での「発達障害啓発活動」について書いた。オブラートに包んだ表現(当社比)で。この記事の最後で、次のように書いた。

 

本日、「超実践!発達障害 困りごととのつきあい方」なる特別番組が放送されるようだ。

発達障害カテゴリーが本人以外の人に支配された状態では、 「誰にとって、どんな点で、困りごととなっているのか」ということが問われないまま、本人が悪人とみなされる。

支配されたカテゴリーに従って、本人たちが個人的な同化努力に励んで対処している限りは、周りの「見せかけの寛容さ」がバレることはない。周りの人が「発達観や価値観を再考」する必要性を感じることもない。

番組を見る際には、「このあたりの誘導」に警戒する必要がありそうだ。と、私は考えている。

その「発達障害啓発活動」、排除や疎外の拡大再生産を呼ぶ可能性もあるんじゃねーの? 2 - karotousen58のブログ

 この特別番組について、Twitterなどでいろいろな反応が見られる。「発達障害カテゴリー支配が強固なものであることを感じさせる反応多し。」「やはり、このあたりの誘導に要警戒という内容だったな。」が、私の正直な感想である。

今回は、オブラートに包まない表現を使う。おそらく、多くの人を不快にさせる内容になるだろう。

 

「中山秀征、自分より劣っている人達を理解してあげるという上から目線。」「中山秀征、『僕ら』って主語が問題。」

という内容のコメントが支持されると同時に、

「中山氏は、劣っている発達障害者のことがわかってないんだね。わかってないから、発達障害者に対して的外れな助言をしているのだね。そんな助言じゃなくて、効果的な助言の一例を教えてあげる。発達障害者は助けられる側の人、私たちは助ける側の人。」とでも言いたげな(と私は認識)内容のツイートが、たくさんRTなされている。

これは興味深い。私には、これらのコメントが相似形に思える。

 

チャビ母 on Twitter: "発達障害の人「会話のルールがわからず話についていけないのが辛い」発達障害をよく知らない人「気にし過ぎ。誰も大した事を考えず話してる」発達障害の人が言ってほしい事例「それは大変だね。どんな風にすれば助かるか教えて」中山秀… https://t.co/r05z5EYgwB"

中山氏や一般の人よりも、このツイートに失望。「教えて」と言いながら、聞き手の想定する「発達障害関連のモデルストーリー」から外れない話を要求されそう。モデルストーリーを外れた故、中山氏は非難された。

2018/05/06 02:26

「どんなふうにすれば助かるか教えて」という問いへの答えとして、次のような回答は認められるのだろうか?

 

誰かのある行為を、いかなる状況でどの程度「問題化する」のか、それともそもそも「問題化しない」のか。それを決める権利は誰にあるのでしょう?「そんなもの、発達障害者側にはない。専門家を中心とした私達非発達障害者にある。 」とでも言いたそうですね。

発達障害者の言動を否定する、劣ったものとみなす(「私達が合わせてあげる」という形で表現されること多し)。そのとき、どのような知識/論理/感覚/情緒を以て、否定したり劣ったものとみなしたりするのでしょう?

「大変だね」の裏には、「私達と違って、脳機能の特殊条件が原因で大変なんだね。私達に問題はないんだよ。」という思いがお隠れなのでしょうか? 「本人以外の人達にとっての、あるべき相互作用」に沿って本人を観察/分析→決めつけ。それによって、本人の「できなさ」が強調されてしまう という面はないのでしょうか?

「どんなふうにすれば助かるか」という以前に、これらのことをはっきりと表明してほしいです。表明後に「発達障害カテゴリー支配」について、真摯に向き合ってほしいです。そして、「こうすれば助かる」と発達障害者側が語った場合、 「人に迷惑かけていい」と「障害者が声をあげる」の間にあるもの 3 - karotousen58のブログ も踏まえてほしいです。

勿論、発達障害者側も「関係性をお互いが模索/創造」を目指しています。「一方的に、非発達障害者側が合わせるべきだ」などと主張するわけではありません。

 

発達障害への理解や支援って言うけどさ、発達障害者以外の人がカテゴリーを支配した上での理解や支援であって、内実は『私達が、劣ったあなたたちに合わせてあげる』というものだろ。あくまでも、『脳機能に障害を持つ、あなたたちの問題』であって『私たちの問題』なんかではない。そういう状態での、今の生活や関係性やポジションを確保した上での『配慮』の問題として捉えてるんだろ。」

こういう主張を、発達障害者側が非発達障害者側に向かって発することは、現実にはそうそう簡単にはできない。

しかし、「中山秀征、『理解してあげる』という上から目線」「中山秀征、『僕ら』って主語が問題。」というコメントが表に出された状態だと、発言が少しやりやすくなる。「あんたらも、やってることは同じ」と。

まさか、この番組、こういうことを狙って台本が作られていたんだないだろうな。と、ついつい変なことを考えてしまう。番組での中山氏のほうにむしろ、「専門家の見解をうのみにせず、自分なりにじっくり考えて向き合う」姿勢を私は感じた。現段階で「理解してあげる」「僕らを主語にする」状態であったとしても、後に「双方の関係性を一緒に模索/創造」にもつながることもありうるのでは? と私には思える。

 

発達障害について知られていないことが問題。だから、知ってもらうことが必要。」という意見も根強いんだなと思った。「知らない」こと以上に、「何をいかにして、知ったつもりでいるか」ということのほうが問題なのでは? と私には思えて仕方がない。

Twitterでは、「去年の『井ノ原氏と有働アナ』のほうがずっといい。中山氏はミスキャスト。」という類のコメントも多く見られた。

次回は、これらのことについて関連させて書く予定。