karotousen58のブログ

「変なことを思い出す→そのことについて、変な見解を述べる」というブログ

平成・消費税・学校文化

今週のお題「平成を振り返る」

 

「平成」と聞いて最初に浮かぶ言葉、私の場合、それは「消費税」である。そして、その次に浮かぶのが「学習障害から捉えた学校文化」である。

1989年(平成元年)4月1日、消費税が初めて導入された。当時の税率は3%だった。その後、1997年(平成9年)4月1日~2014年(平成26年)3月31日は税率5%となり、2014年(平成26年)4月1日からは税率8%となった。税率5%の頃、「内税表示、外税表示」も話題になった。

この「消費税」、私にとって「意外な面」での影響を意識した税金だった。今回はそのことについて書く。

 

消費税が初めて導入されたとき、私は九州で暮らしていた。友人に、実家が印刷業の人がいた。その友人が当時、「消費税導入で、うちの業界は無茶苦茶忙しくなった。」とぼやいていた。

確かに、印刷業界は大変だっただろうな。「昭和」を「平成」に変える必要も出てくる。価格表示も、変えなければならない。しかも、価格表示方法が複数あった。「定価×××円(本体●●●円)」、「定価:本体×××円(税別)」など。

その友人の話によると、当時の出版業界で、「消費税導入をきっかけに、改訂する」という動きも結構あったらしい。出版業界でもいろいろ混乱があったのかもしれない。

消費税が導入されたばかりの頃、買い物をする際には注意が必要だった。店員さんが電卓を使って価格を計算することも多かったからだ。そのとき、慣れない店員さんが「1.03ではなく1.3をかける」というケース、何度かあったのだ。

 

1997年4月1日(平成9年)、消費税率が5%に変わった。ここで、私にとって変な形で「消費税」の影響が出てきた。 税率が変わって、「多くの本が、品切れ・重版予定なし」状態となってしまったらしい。消費税導入のときとは違って、「改訂」という方向に出ないケースが多かったらしい。個人的思い出話としては、次のようなことになってしまった。

1991年(平成3年)秋、『QA』という雑誌(平凡社)に、「LD児(学習障害児)」に関する記事が掲載された。

『QA』は、「読者からの多方面の日ごろの疑問の投稿を募り、それへの回答を掲載」という雑誌だった。「LD児ってどういう子供ですか?」という問いと、それに対する回答が掲載された。回答は、「学習障害(LD)児について、(特に学校)教育的観点から書かれた書籍」を踏まえたものだった。「1987年(昭和62年)頃、有斐閣から出版された本」が紹介されていた。

LD児に関しては、その記事を読むよりも前に、何冊か医学書を立ち読みしたことがあった。医学書には、高機能自閉症、(今でいう)アスペルガー症候群、AD/HDなどについても書かれていた。「これって、私のことじゃないのか? 私が子供の頃にわかっていたら、対策が立てられて今よりずっとマシになってたんじゃねーのか? とはいっても、今更知ってもしょうがねーな。」と、そのときは思っていた。

しかし、『QA』の記事を読んで気持ちが変わった。この記事は、今の発達障害関連出版物とはトーンが違っていた。「学習障害(LD)は、学級崩壊や非行の大きなリスク要因。放置されて育った成人当事者が、とんでもないことをやらかす。あんな風にならないために、早期発見早期療育を」というトーンよりも、「学習障害(LD)はわかりにくい概念だが、なんとかして一般の人にイメージしやすくなるように考えて書きました。『わけのわからない子供として本人を否定するだけ』ということにしないように。」というトーンだった。

「教育系でも本が出ていたのか。知らなかった。ちょっと読んでみるか。」と思った。1980年代後半は、今とは違って、LDは知的障害を伴わない発達障害をほとんど含むといってもいい概念であった。このことについては、こうもり氏による『障害者と生産性の過去・現在・未来』というブログ内記事にも出ている。(https://uramonken.at.webry.info/200504/article_13.html ) 

そして、教育系の本を実際に読んでみて、「今の私が暮らしやすくなるための、指針に近づくかもしれない」という思いが出てきた。教育系の本にもやはり、高機能自閉症、(今でいう)アスペルガー症候群、AD/HDなどについても書かれていた。

それから私は、学習障害(LD)関連書籍をいろいろと読み漁るようになった。平成1桁の頃は、「発達障害」「自閉症」「AD/HD」を前面に出した本は、(私の観測範囲内では)ほとんどなかった。

読み漁っていくうちに、「学習障害(LD)と学校文化との、相性の悪さ」について考えるようになった。「相性の悪さ」を考えていくうえで、(特に教育)社会学や心理学等に興味が出てきた。それらの本も読むようになった。

(注 「相性が悪い」のであって、「本人が間違い、悪人」と決めつけるわけではない。学校文化について考えてみることも、学習障害(LD)の特性(とされている)ことがらについて考えてみることも、両方必要という意味である。)

平成2桁となった頃から、発達障害(特にAD/HD)関連本が増えてきた。しかし、「トラブルメーカーとしての障害児。問題児を作らないために、早期発見早期対応が必要」というトーンの本が多かった。2004年(平成16年)に発達障害者支援法ができてからも、同じ調子だった。否、それをもっとひどくしたトーンの「大人の発達障害」関連本出版ラッシュとなった。

そこで、「平成1桁やそれより前に出た学習障害(LD)関連本を、買うことにしよう。」と思った。

消費税率が5%に変わった際、私が興味を持った本は、多くが絶版となっていた。学習障害(LD)関連本もそうなってしまった。残念ながら「改訂」の方向には進まなかったようだ。社会学や心理学等のジャンルでもそうだった。地元の図書館にも置いてない本が、多かった。残念だ。

税率8%となった2014年(平成26年)にも、「今回も、多くの本が『品切れ・重版未定』状態になってしまうんだろうな。もっとも、税率が変わらなくても、『売れそうにない本は、増刷しない』方針になってるんだろうけど。」と思った。「買いたい本はいろいろある。しかし、カネがない。」というところだ。

 

そして、平成の最後。「イートインと持ち帰り、軽減税率」やら「ポイント還元」やら迷走のもようである。

最初から最後まで「消費税」が話題になる元号、それが、私にとっての「平成」である。